「流域内の行事」カテゴリーアーカイブ

たいきセンター閉鎖か!

4月8日交流館わたらい(度会町棚橋)で開催された2018年度の案内人の会総会で堀畑智男・宮川流域ルネッサンス協議会事務局長から施設の老朽化、耐震性の問題を理由に今年度中(2018年)に「エコミュージアムセンター宮川流域交流館たいき」を閉鎖すると発表がありました。
すでに宮川流域ルネッサンス協議会総会での新聞記事もありましたが、案内人にとっての活動の拠点である「たいき」がなくなることは重大な問題で、案内人にとってなぜ住民と行政で進めていこうとしているこの”地域の大切な遺産を守り伝えて行く文化的な活動”を続けようとしないのか不審の思いが募りました。

案内人の親睦を深めて

バーベキューを楽しむ。
バーベキューを楽しむ。

12月3日大台町の奥伊勢フォレストピアで交流会が開かれました。午前中巽幸則・会長(当時)の案内で北総門山を歩きその後バーベキューを食べながらそれぞれの普段の活動状況など話し合いました。

2017総会開かれる

4/8(土)「エコミュージアムセンター宮川流域交流館わたらい」(度会町棚橋)で2017年度の総会が開催されました。活動報告、会計報告が行われ午後からは、田中伸一さん(会員)のギター弾き語りで自作の宮川賛歌「川よ」などが歌われました。

総会で活動報告する巽幸則会長
総会で活動報告する巽幸則会長(中央)
「川よ」を歌う田中伸一さん
「川よ」を歌う田中伸一さん

間もなく2017案内人の会・総会

間もなく2017年度の「宮川流域案内人の会」総会が開かれます。

日時:2017/4/8(土) 10:00~12:00
場所:宮川流域交流館わたらい(協業センター2F)
・・・・・度会町棚橋1453-2

宮川流域案内人の会員は、活発な活動で流域のかけがえのない遺産を守り続けていますが、一人一人はまとまってより力強くその力を発揮出来ます。
核家族化の時代、孫子の世代に地域の自然や文化遺産を守り伝えるため「エコミュージアム」の理念である住民、行政、学究の協働の精神を忘れる事なく続けて行きたいものです。

(12:00から15:00まで食事と交流会)

2016年度(平成28)の会費納入をお忘れの方は、年度内に至急お振込を。

宮川PJ講演会&活動者懇談会

1月28日(土)2016年度の「宮川プロジェクト講演会&活動者懇談会」が、グリーンプラザおおだい(大台町)でに開かれた。

沼本晋也・三重大学生物資源学研究科・准教授
「源流の森林の役割と多面的機能」と題して講演する沼本晋也・三重大学生物資源学研究科・准教授